〔7基の画法から3破の応法へ〕
3破 調和力と熟成力

HOME | 3破 調和力と熟成力 | 3破 調和力と熟成力

3破 調和力と熟成力

調和力とは一体何か

 
「調和力」や「熟成力」は、発想や技術を作品として成立させる力のことです。
 
私の出会ってきた人の中には、発想や落書きのようなものはものすごくうまいのに、またはデッサンは激うまなのに、作品制作となると「あれ?何で?」と思うほどダメだった人もいました。
逆に、それほど実力はない人のはずのに、賞を取ったりして、「なぜ、あんな下手なやつが!」と嫉妬したこともあります。
 
この違いは、うまい下手を超えた力にあります。
それを私は「調和力」・「熟成力」と呼んでいます。
 
この力に気付き、身につけることができれば、あなたが不器用で決してうまく描けない人であっても、うさぎとカメのように、実力者を追い抜くことができます。
 
それではまず、「調和力」とはどんな力なのでしょうか。
 
ある日、私の生徒が「先生、私の絵を見てください!」と言ってきました。
「おう、じゃ見るか」と言って、彼女の絵の前に座り、しばらく眺めた後、私はアドバイスしました。
「なるほど、じゃあそこやってみます!」と言って、数日間一生懸命描いてきました。
「先生、やってみたのでまた見てください!」とアドバイスを求めてきました。
また彼女の絵の前に座り、しばらく眺めていると、
「先生、こういう時どんなこと考えているんですか?」とたずねてきました。
「そうだな、宇宙と交信しているんだよ」とふざけて答えると、彼女は笑っていました。
 
実を言うと、その時はうまく答えられなかった、というのが本音です。
 
こんな時、良い先生は、作者の意図を見抜き、個性を生かすような的確なアドバイスをくれます。
そのアドバイスによって見違えるように良い作品になり、私がバカにしていた隣人の絵はあっさりと私の絵を越えてしまっていく様子を目の当たりにしました。
あの子の作品もまた先生の助言によって、私の絵を抜いていきます。
国展で最も多くの後進の指導にあたっている、佐々木良三先生もそのような魔法を持つ一人でした。
ついに私も「絶対、人の言うことなど聞くものか」というプライドを捨て、アドバイスしてもらうようになりました。
 
このようにプロの先生たちは、作品に足りないところを瞬時に見抜き、解決への具体的な方法を示してくれます。
先生たちは本当にどんな視点で絵をとらえ、どんな思考をしているのか、共通点を探すために講評会をすべて録音していたこともありました。

調和力を身につけるために

 
まさに先生方は長年の経験から、絵を見る力「調和力」を持っていたため、的確なアドバイスができたのだと思います。
 
この「調和力」の基準は先生によって違います。
そのため、あの先生はああ言っていたが、この先生はこう言っている。
どうしたらいいか、ということが起きるのです。
 
結論を言うと、実績のあるかたならば、どの先生のアドバイスを聞いても作品は今より良いものに仕上がっていきます。
どの先生も、さすがプロだからです。
ただし、どの先生があなたの個性を引き出してくれるのかは、分かりません。
 
最終的に、どの先生のアドバイスを聞いて制作するのか、またはアドバイスを無視して自分の思った方法でつき進むのかは、自分次第ということです。
 
結局は、先生が持っているような絵を見る力を、自分自身が身につけていく必要があるのです。
先生がいなくても、必ず高いレベルの作品を生み出していけるような力を。
 
「調和力」を身につけるために、まずやってほしいのが、自分の絵をじっくり見ることです。
できればなるべく遠くから見ます。
すると、近くで見ていたのとは違う見え方を感じるはずです。
「あれ?何か変だな。あそこもう少しこうした方がいいんじゃない?」と、思うかもしれません。
時には、作品を写真に撮ってみるのも良いです。
「こんなはずじゃなかったのに」と、写真は冷たく冷静にあなたに語りかけてくれます。
 
そして、あそこが出過ぎているから、抑えよう。ここはもっと目立たせよう。
そんな手直しを進めていきます。
こうして、違和感のない調和の取れた画面ができあがり、完成へと向かっていきます。
この自分自身の「調和への美意識」が最も大切なことです。
 
この時、「何か変だな」「なんか良いな」という感覚を大事にしてほしいと思います。
その都度、「良い」「悪い」を自分で判断していきます。そう、あなたが決めて良いのです。
自信のない方は「そんなこと私には分かりません」と先生頼みになってしまいますが、人の意見は聞きつつも自分で判断する習慣をつけるのです。
これは作品に限らず、人生においても大切な習慣だと思っているのですが、
すると、そこには自分の「良い」基準をクリアしたものだけが残ります。
それが、誰のものでもないあなたの作品だということです。

抽象画にも調和力は必要

 

抽象画を描いた時もこの「調和力」が必要になります。

こっち、ちょっと出すぎたかな。バランスを取るために逆にもアクセントを入れてみよう。とか。
あそこにこの色を入れたから、今度はこっちにも入れてみよう。とか
ここはあまりきれいにできなかったから、もう一回塗りなおそう。とか。
 
何度も絵を眺め、絵から聞こえてくる声に応えるために、筆を動かします。

何も描いていない抽象画こそ、バランスをとるため「調和力」が重要だとも言えます。

調和力の正体


私が生徒にアドバイスしていた時に考えていた「調和力」を言葉にするならば、「刺激」と「調和」のバランスです。
 
「調和」だけを重視していくと、絵は落ち着いてきますが、つまらない絵になってしまいます。
作者ならではの主張、「刺激」が入っていなければ、おもしろい絵にはならないのです。

大学で、石井武夫先生は絵は「変化」と「調和」が大切だ、とよく言っていました。
なるほど、と思って聞いていたものですが、
その後、私は「変化」より「刺激」の方を優先すべきでは、という考えに至りました。
 
「刺激」とは、作者の感動、感情、主張、個性、命。
その絵が存在しなければならなかった必然性のことです。
それが強力に表現されながらも、作品として「調和」されていることが重要だと考えています。

熟成力とは何か


「調和力」ともう一つ、私が重視しているのが「熟成力」です。
例えば、一枚の切り出した板があるとします。
このただの板でも「熟成力」があれば、何も描かず作品にすることができます。
やすりで磨き、ニスを塗り、またやすりで滑らかし、ニスを塗り重ね、深みを出していきます。
立派な、お金を出しても良いような工芸品ができあがります。
 
この制作は質感を重視した仕事ですが、他の要素(写実描写、色彩、構図)であっても同じことが言えます。
とりあえず、この技法で描きました、で終わりではなく、そこから画面とのやりとりを始めていきます。
しっくりくる瞬間まで、やりとりを続けていきます。
「なんかいい」と感じるまで続けるのです。
「いまひとつだな」という感じがしたら、何度でも描き加え、やり直します。
このやりとりの時間こそが「熟成力」です。

技法を熟成させる

 
「グレーズ技法」という、厚塗りの上に透明色を薄塗りする油彩技法があります。
専門的に絵を学んだことがある人ならば知っている技法だと思いますが、画面に自然と深みが出るので、身につけるとすごく風格のある絵に一気に進化します。
 
例えば、この「グレーズ技法」で描いた場合も、
とりあえずグレーズで描きました、で終わりではなく、そこから画面とのやりとりを行い、しっくりくる瞬間までやりとりを続けるのです。
何日間かかけて、何度かやりとりを続けていくとその瞬間が訪れます。
遠くから絵を見ても、写真に撮ってみても、もう手の入れようがなくなる瞬間。
この時が完成の時です。
 
ちょっと分かりづらい話になりますが、
例えば、グレーズ技法で描く人物表現を例にしても、2種類の表現方法があります。
(1)風合いを活かした人物の立体描画を重視するのか、
(2)人物をモチーフにした画面全体の風合いを重視するのか。
もちろん中間的な表現もありますが、
どこを到達点とするのか。
同じ人物表現であっても、「熟成」の意識の方向性によって、絵は違う雰囲気のものになっていきます。
それほどに「熟成」への意識は、絵の完成形を変えてしまう力があるのです。

何を熟成させたら良いか

 
今の「グレーズ技法」を使った絵の例で言うと、「熟成」させていたのは、「絵肌」と「写実的人物描画」ということになります。
これらの二つの要素が、バランス良くハマった時が、絵が決まった瞬間です。
 
「何か違和感を感じるんだけど、何なのかなあ...」という時こそ、私の「7基の画法」を思い返してください。
「7基」の一つ一つが十分なものなのか、チュックしていきます。
輪郭線の欠陥なのか、写実の不自然さなのか、色が合わないのか、構図が悪いのか。
その違和感を感じる原因は、「7基」のどこかに「欠陥」があることによります。
 
「7基の画法」はそのヒントをあなたに与えてくれ、
自分自身の中に「先生」を作り出してくれます。
 
制作中に自分自身に聞いてみてください。
「先生、これでいいですか?」
あなた自身が自分に「いいよ」と言ったり、自分自身にアドバイスをしていくのです。
この自分の中のもう一人の先生こそが、「7基の画法」を身につけた人だけが到達し、体得できる「調和力」・「熟成力」なのです。

写実の熟成

 
みなさんには、7基の画法の中で物を客観的にとらえ描写する技法を、「写実」として伝授してきました。
 
またそれは、本当の意味での「写実」とは違い、「写実」にはもっと深い意味がありますよ、ともお伝えしてきました。
あなたがもし、写実的に描くことに興味を抱き、極めていきたいと感じたなら、「写実」における「熟成力」についても伝授しておかなければなりません。
 
写実で、あなたの悲しみ、怒り、苦しみなどの感情、かわいさ、愛おしさ、清々しさ、懐かしさ、はかなさなどの感性、思想や信条など、あなたのフィルターを通して見た人物や風景などを描こうとしたとします。
そして、あなたができてきたものを見た時、あなた自身もその感性とリンクするまで熟成できたと感じたその時、あなたは本当の意味で「写実絵画」に到達したことになります。
 
見た人は、決してあなたの絵を無視することができなくなります。写実の奥底からわき上がる「磁力」にひきつけられ、通り過ぎることができなくなるのです。
 
熟成させていくことにより到達できる、この「磁力」こそ、写実を極めた時に初めて絵から発せられる、人の心と心の共鳴なのです。
 
この絵からは「磁力」を感じるのか。それは、あなたが最も考えなければならない作品の要素です。
 
あなたが、学校の勉強ができるできないに関わらず本当の意味での知性を身につけ、深く物事を考えることのできる洞察力を備え、なおかつ感受性を持つ存在となった時、初めて本当の意味での「写実」の境地に立つことができるのです。

「調和力」と「熟成力」

 
大学では、発想から作品完成までのプロセス、技法と表現のバランス、これら作品のスタートから完成までを「構築性」「構築力」と言っていました。
アカデミックな創造性理論家は、この言葉を好んで使う傾向があります。
 
この「構築力」の内容は多岐に渡り、言葉自体が何のことを指して言っているのか一般の人達には伝わりづらいため、人々に難しさを与えてしまいます。
そこで、私は「調和力」と「熟成力」という言葉を使って伝えています。
 
基本技術である「7基」をマスターし、もう一人の自分の客観的視点を持って「7基」のどこが足りないかをセルフチェックしていく力。
この力を「調和力」と「熟成力」と言います。

3破 調和力と熟成力 の実例

具体例1

ここでは、実例を紹介します。

 

具体例2

ここでは、実例を紹介します。

 

具体例3

ここでは、実例を紹介します。

| 1 |